INTERVIEW

HUMAN
RESOURCES

SAITO KAZUMASA

ENTRY

こんにちは。株式会社ニコシスでインターンをしている齋藤 和正です。

私たちは「”働く”を考えよう」をテーマに、InternViewを通して、企業の”働く”を大学生に発信しています。InternViewでは、私は主に人事とエンジニアを担当しています。

InternViewの人事業務の中でも、私が中心になって担当した採用の面から、InternViewで経験したなどを紹介したいと思います。少しでもInternViewの人事業務の雰囲気やどのようにやっているかを感じていただければと思います。

採用をゼロから作る

株式会社ニコシスのインターン生が運営するInternViewでは、基本的にインターン生が事業の運営をすべて行っています。

そのため、採用業務も私たちで行います。

とはいうものの、最初のほうは当然私たちは採用に関しては何の知識もありませんでしたので、頑張って採用について考えることになり、まずは情報収集するところから始めました。

採用系の本を読んだり、心理学の本を読んでみたり、また人事に関する情報収集を日常的にWeb上で行ったり、会社の人や社会人の方に採用についてアドバイスをもらったり。

とにかく、何から始めればいいのかがよくわからなかったので、社員の方にも相談しながら、少しずつ始めていきました。

就活と採用担当を同時に経験する

記事画像

そして、採用の全体設計、各事業フェーズにおける採用内容、人物要件の設計、母集団形成、選考内容、定着、などを一通りどう考えていけばいいかを実践しながら、勉強しました。

だいたいどんなふうに採用を組み立てていけばいいかの目処がたち、一通り採用の設計が終わったとき、私はちょうど就活も行っていました。

就活と採用を同時に行うってなかなかないなぁと思います(笑)。

就活なので、選考などもあるんですが、むしろ企業の方がどんな風に採用をしているかとかの方が気になって、

とかを考えながら受けていました。特に私が興味をもった企業については、そんな感じで一つずつ会社の情報を追っていきました。

すると、「就活」という観点だけでは考えなかったであろう、「企業独自の人への考え方」があることに気づきました。

すべてをオープンにして、良いところも悪いところも知ってもらったうえで入ってもらいたい会社や、実力をしっかり見るために実業務を選考内に取り入れている会社、採用という枠を超えて、大学生に成長機会を提供している会社など。

就活生の自分だけだったら、「いろんな会社があるんだなぁ」と思って終わってしまったと思います。しかし、見方を変えると、根っこの部分で「企業独自の人への考え方」を採用は体現しようとしていることを感じました。

採用で「働く」を考えられる機会を

記事画像

このような気づきは、InternViewの採用を考えるときにすごく役立ちました。

そこで、考えた採用フローを今一度、「"働く"を考えようをテーマに情報を発信するメディア、InternViewを運営する自分たちの人への考え方をどうしたいか」、という軸でメンバー全員で考えてみることにしました。その結果、次のようなことを重視することになりました。

InternView運営メンバーが全員大学3年生か修士1年生ということもあって、就活をみんなしていました。その中でみんなが感じていたのは、やっぱり企業が選考の中でどうしても強くなってしまうことです。

ですが、私たちは一緒に働く人にはしっかり僕たちのことを知ってもらって、ここで働くことを能動的に選択してもらいたい。自分に合った働き方とか環境、仕事内容はなんだろう、これらを選考の中で私たちと考えていけるようにしたい。

こういった観点から、応募者の方に合わせて選考フローを変えたり、職種によっては選考フローを選べるように用意したりしています。また、資料や使っているツール、ここで働くにあたってどんな事が求められるか、僕達が何を提供できるか、などもすべて選考の中でお伝えできるようにしています。

こういった内容を行うことは、時間やコストがかかりますし、求職者の方にも選考の負担をかけてしまう部分があるかもしれません。しかし、私たちの事業や想いから、InternViewの採用でも「働く」を考えられるようにしたい、求職者の方にInternViewを一緒に作っていく選択をしてもらいたい、その考えを優先し、採用をこのような形で考えております。

現在も改善をし続けている最中ですが、このように、今のInternViewの採用のフローや対応方法などは、インターン生が主体となって作りました。

こんな人と働きたい

InternViewの人事業務は、もちろん採用だけでありません。日々の業務の改善や働き方を変えていくなど、インターン生が快適に勤務し、成長できる環境を整えるためにできることはなんでもやります。

その中で、大事になってくるのは、「各役職が行っている業務内容の理解のための努力ができること」と、「サービス/メンバーを成長させる組織作りに興味があること」の2点です。 人事業務は多岐に渡りますし、基本的にタスクが振ってくることも誰かに割り当てられることもありません。

そのため、人事業務に興味があり、自主的に行動できる方と一緒に働きたいな、と思います。業務に必要な知識は広く、大変なこともありますが、私は失敗もしながら、様々なことにトライできるこの環境はとても刺激的で楽しいです。

少しでも興味がある方は、ぜひご応募ください。

募集要項

業務内容

採用業務全般及びInternViewのメンバーが働きやすく成長できる環境作りに関わる全ての業務。

給与・待遇

プロフィール画像
齋藤 和正
HUMAN RESOURCES
プロフィールへ

JOIN US

InternViewを通じて、私たちは“働く”の最先端を取り入れ、
多様な“働く”を実現する人材を排出する組織となることを目指しています。
各職種のインタビューや詳細はこちらから。

ENTRY